タイミング法
不妊の検査で明らかな問題が見つからないが夫婦生活を行っても妊娠しない方にはタイミング法をお勧めしています。
排卵日を予測して、それに合わせ夫婦生活を取っていただく方法です。
排卵された卵子が受精する能力を維持できる時間は、排卵後8~12時間までと言われています。その時期を予測するため整理10日目ごろより経膣超音波にて卵胞の大きさを測定、排卵時期に合わせて夫婦生活を取っていただきます。
タイミングには自然周期で行う方法と排卵誘発をした周期の2通りあります。
“ママと呼ばれたい”
いつの日かママと呼ばれたい。そう願うのにコウノトリはつれなくて…
欲しいのに恵まれないのはあなたたちだけではありません。
一般に1年間避妊せずに夫婦生活を送ったのに妊娠しない状態を不妊と言います。
不妊で悩む人は意外に多くだいたい5~6組に1組の夫婦がこれに当てはまります。
さまざまな要因から自然にママになることが難しい時代。
不妊治療は特別なことではなくなりました。現代の不妊治療はめざましい発展を遂げています。当院でも最先端の医療を提供できるよう日々努力しています。
そのなかで心がけ大切にしたいと思っていることは、あたたかな心と人の手のぬくもりです。
不妊症の原因はご夫婦によってさまざまです。
その原因を探り、必要最低限の治療を行っていきます。
お子さまが授からなくて悩んでいる方
これから不妊治療を受けようかとお悩みの方
不妊治療をすでに受けておられる方
すべての方に不妊症のことを理解していただくためにこのページを開設しました。
赤ちゃんに会いたい。けど不妊治療…どんな検査するの?
ほんとに不妊?
一人で悩まないで…
いろいろと悩みすぎていませんか?
私たち不妊症看護認定看護師や生殖医療相談員が相談窓口になりますので一緒に考えましょう。
不妊の検査で明らかな問題が見つからないが夫婦生活を行っても妊娠しない方にはタイミング法をお勧めしています。
排卵日を予測して、それに合わせ夫婦生活を取っていただく方法です。
排卵された卵子が受精する能力を維持できる時間は、排卵後8~12時間までと言われています。その時期を予測するため整理10日目ごろより経膣超音波にて卵胞の大きさを測定、排卵時期に合わせて夫婦生活を取っていただきます。
タイミングには自然周期で行う方法と排卵誘発をした周期の2通りあります。
タイミング法を半年から1年試しても妊娠に至らない場合や頸管粘液分泌不全精子数の少ない、運動率が悪いといった方に人工授精をお勧めしています。
排卵日を予測しご主人にマスターベーションで精子を採取していただきます。
採精した精子を洗浄濃縮処理にかけ、元気な精子だけを回収しカテーテルを用いて直接子宮内に注入します。
両側卵管閉塞や精子が極端に少ないなど自然妊娠が厳しい場合や、タイミング法・人工授精を複数回行っても妊娠しない場合にお勧めしています。
高度生殖医療では卵子を体外へとり出し、採取していただいた精子と体外で直接出会わせて受精させます。
同じシャーレの中に卵子と精子を入れ、精子自身の力で受精させる「体外受精」と精子1匹を卵子の中へ直接注入して受精させる「顕微授精」があり、どちらかの方法で卵子と精子を出会わせます。
受精した後は体外で培養し、ある程度育った段階で子宮の中へ戻し、着床を待ちます。
膣壁から細い針を刺して卵胞の内用液(卵胞液)を採取します。
顕微鏡下で確認しながら卵胞液内に浮遊している卵子を探し出して回収します。
卵胞液内の卵子
※採取した直後の卵子は卵丘細胞というたくさんの細胞に覆われています。
密度勾配包とスイムアップ法を行い、良好な精子を回収します。
【密度勾配法】
精液と培養液を混ぜてからアイソレイトと呼ばれる分離液の上にのせ、遠心分離にかけます。奇形精子や白血球などはアイソレイトにトラップされ、良好な精子は沈殿します。
沈殿した精子を回収し、洗浄濃縮します。
【スイムアップ法】
密度勾配法で回収、洗浄濃縮した精子の上に新しい培養液を重ねて(重層して)一定時間静置したのち、培養液の上部まで泳いできた動きの良い精子のみを回収します。
遠心
遠心
重層
静置
培養液を入れたシャーレの中に良好精子の濃度が約20万/mlになるように精子を入れ、そこに卵子を2~3個入れて精子の力で受精させます。
約4時間後に卵子についている卵丘細胞を除去し、卵子の成熟具合、受精しているかどうかを確認します。
2個の極体ができるものは受精していると判断します。
体外受精の受精率は70~80%です。
※卵子と精子を出合わせる操作を「媒精」と呼びます。
成熟卵(MⅡ)
受精
受精卵
※1個の極体を放出した成熟卵に精子が侵入し、受精すると2個目の極体が放出されます。
未熟卵(MⅠ)
未熟卵(GⅤ)
変性卵
受精
受精卵
※1個の極体を放出した成熟卵に精子が侵入し、受精すると2個目の極体が放出されます。
顕微授精は成熟している卵子にしか行えないので、卵子についている卵丘細胞を除去し、卵子の成熟具合を確認してから行います。
処理しておいた精子の中から形、動きがともに良い精子を選別し、卵子1個につき1匹の精子をインジェクションピペットと呼ばれる細いガラス針を使って卵子の中へ直接注入して受精させます。
顕微授精の受精率は80~90%程度です。
採卵翌日(体外受精、顕微授精の約18時間後)に正常に受精しているかの確認を行います。
極体と前核がそれぞれ2個ずつ確認できるものを正常受精と判断し、培養を継続します。
成熟卵
精子侵入
精子侵入
第2極体放出
正常受精
写真のように、前核が1個しか確認できない、3個確認できるといった場合は異常受精と判断します。
温度、二酸化炭素濃度などが一定に保たれるインキュベーターと呼ばれる培養庫内で胚を培養していきます。
分裂した細胞は割球と呼び、胚の観察時は割球の数や、どの段階まで育っているのかを確認し、グレード評価も行います。
基本的には胚盤胞と呼ばれる状態になるまで培養してから移植や凍結を行いますが、症例によっては初期胚の状態で行うこともあります。
また、胚は一つ一つ性質が異なっているため、培養したすべての胚が胚盤胞まで育ってくるとは限りません。
【分割期胚のグレード】
割球の状態とフラグメント(細胞質の一部が断片化したもの)の量からグレードを5段階で評価します。
グレード1 (G1)
割球の状態 | 均等 |
---|---|
フラグメント | ない |
グレード2 (G2)
割球の状態 | 均等 |
---|---|
フラグメント | わずかにある |
グレード3 (G3)
割球の状態 | 不均等 |
---|---|
フラグメント | ない、または わずかにある |
グレード4 (G4)
割球の状態 | 均等または不均等 |
---|---|
フラグメント | 多い |
グレード5 (G5)
割球の状態 | 不明瞭 |
---|---|
フラグメント | かなり多い |
割球の状態 | 均等 | 均等 | 不均等 | 均等または不均等 | 不明瞭 |
---|---|---|---|---|---|
フラグメント | ない | わずかにある | ない、または わずかにある |
多い | かなり多い |
【胚盤胞のグレード】
拡張度(胞胚腔の広がり具合)と内部細胞塊、 栄養外胚葉の形態的評価から胚盤胞のグレードを決定します。
グレード表記
5 | 3 | A | A |
培養日数 | 拡張度 | 内部細胞塊 (ICM) |
栄養外胚葉 (TE) |
胞胚腔がどれだけ広がっているかを6段階の数字で評価します。
内部細胞塊(ICM)と栄養外胚葉(TE)をそれぞれA、B、Cの3段階で評価します。
内部細胞塊 (ICM)
栄養外胚葉 (TE)
AAの胚盤胞
妊娠率約50%
BBの胚盤胞
妊娠率約30%
CCの胚盤胞
妊娠率約10%
※点線で囲まれた部分がICM
柔らかいチューブを使って子宮内に胚を戻します。
症例によって初期胚移植か胚盤胞移植かを選択しますが、基本的には胚盤胞移植が第一選択となります。
【初期胚移植】
採卵から3日目の胚を移植します。
複数回採卵し、培養しても良好な胚盤胞が得られない場合などに行います。
【胚盤胞移植】
胚盤胞に育った胚を移植します。
培養していた胚が胚盤胞まで育たたなかった場合、移植は行えません。
初期胚移植よりも比較的高い妊娠率を期待できます。
透明帯のいちぶをレーザーで削り、細胞が透明帯から脱出しやすくなるように補助する方法です。
透明帯が硬くなっているなど胚盤胞自身の力での脱出が困難と思われる場合に行います。
子宮内膜が薄い、OHSSのリスクが高いなどの理由で採卵周期に胚移植を行えない場合は胚を凍結保存しておきます。また、採卵周期に移植を行っていても移植しなかった余剰胚は凍結保存しておき、2回目以降の移植に使用します。
凍結の際、細胞内に氷の結晶ができると細胞が死んでしまいます。そのため、凍結前に耐凍剤を浸透させてから細胞内の水分を脱水する処理を行い、その後液体窒素内で保存しておきます。
凍結融解後の生存率は90%以上です。
凍結保存していた胚を37度に温めておいた融解液に投入して融解します。
凍結時に浸透させた耐凍剤を希釈しながら段階的に除去していき、細胞を凍結前の状態に戻していきます。
3時間ほど回復培養を行い、細胞が生存しているかを確認してから移植します。
特定不妊治療を受けられた方に、全国の各自治体で治療費の一部を助成する制度がございます。
制度を利用できる条件や助成内容・提出期限は自治体によって異なります。
申請が可能であるか各自治体(保健所)へご確認の上、受付で書類記入依頼のお申し込みをお願いします。
一度受付させていただいた書類には料金(3,150円)が必要となり、返金はできませんので予めご了承ください。
また、書類作成には2週間ほどいただきます。各自治体の提出期限には余裕を持ってお申し込みください。